その三十三、静岡お茶屋紀行~茶町KINZABURO~
静岡県静岡市葵区 土太夫町27
茶町KINZABURO
お茶の葉やお菓子のマリアージュを楽しんでいただき、日本茶のある時間を感じていただきたいと思っております。お茶とお菓子でくつろぐ、そんな時間を感じていただける空間もご用意しております。
生活シーンの中でお茶という「やすらぎの雫」を感じていただければ…。
by 静岡老舗茶問屋 前田金三郎商店
お茶の里静岡の中でも、一際輝きを放つこの茶店の名は「茶町KINZABURO」。
静岡の茶店の中では決して大きな店舗ではないのですが、その独自の店舗スタイルやお茶へのこだわりは圧倒的な差別化をもたらし、知る人ぞ知る名店となっているのです。2017年には、静岡県が行った第1回「地域のお店」デザイン表彰で、デザイン大賞(県知事賞)を受賞しています。
中でも有名なのが、店主「ティー・マエストロ前田富佐男」
茶審査 きき茶八段 全国・優勝
TVチャンピオンお茶通王・優勝
日本インストラクションコンクール・優勝
農林水産大臣賞受賞・製茶問屋三代目当主
著書『日本茶インストラクターって何ナニなに?』
この数々の表彰状・・・その中にはなんと・・・!
あのTVチャンピオンお茶通王・優勝したというメディアにも出ている方なのです。その豊富な知識と経験を活かした数々のお茶関連ワークショップも開催しています。
店内にはメディアにも取り上げられた「茶っふる~懐かしのワッフルと静岡茶のおいしいマリアージュ~」をはじめ、沢山の茶菓子とお茶があります。
ワッフルにお茶を練り込んだクリームを詰めたこの茶菓子。値段も手頃なので 静岡土産にも喜ばれると思います。早めに行かないと売り切れまくるので、そのあたりは注意して向かいましょう。ちなみにボクが行った時は、もうほとんど残っていませんでした。
二階では和洋室22席のテーブルや座敷のイートインがあり、なんと無料試飲茶11種類が楽しめるのです!!こちらは17時までなので、時間に気を付けてください。
注文した茶菓子のほうじ茶ブリュレとあんみつと共に2階に上がり、無料試飲出来る11種類ものお茶を楽しむ♪美味い、まさに癒しのコツ♪
ちょっと注意しなければならないのが、駐車場スペースの問題です。駅から少し離れているので、大半の方は車で向かわれると思うのですが、止められる車のスペースは5台までとなっております。混み具合によっては、あらかじめ電話で駐車できるのか確認するのも必要かもしれません。
今回、不覚にも茶っふるは撮影し忘れてしまいました。店のメニューはとても充実しているので、また来て次はしっかりと写真に撮るとしましょう。
メディアにまでその名を轟かす茶王の店に辿り着いたお茶屋巡りの旅。店の数だけ信念とお茶への愛の形がある。終わりはまだ先になりそうだ。この度はまだまだ続く。